
キャベツがたっぷりまだあったので、うーん
何で消費しよう。。。。(-公-)
と、悩んだ時は大概コールスローにしてしまうんですよね( ̄▽ ̄)ノ
手で揉み揉みしてお好みの味付けで翌日には嵩がずーんと減った味の染みるサラダができあがっておる♪
・・・は、あくまでサラダでしょ。今日はメインが決まらなーい(汗)
焦った私がとっさに思いついたのは、なんちゃってお好み焼きだったー*笑
これは嫌いな人はいないだろう。。。たっぷりキャベツを使って、どーんとボリュームあっぷめにゅうの出来上がりですた^^
+++2枚分+++(もっと食べたい方は、分量を各倍に*笑)
*キャベツ1/4は小さめザク切りにする。
*ボールにキャベツ、カニカマ10本(小さく切る)、卵2個、ダシ汁1/2cup、小麦粉1/2cup、塩少々を入れたタネを、手でよく揉んで少々もったりしたかんじにする。
*ベーコン2枚を、各4枚に切る。
*フライパンにサラダ油を少々熱し、まずベーコン2枚を入れ、その上にタネを1/2量広げ、フライ返しでぎゅっぎゅっと押し付けて弱火でじっくりと焼く。
*こんがりしてきたらお皿に「ひょいっ!」とひっくり返して移し、フライパンに油をちょこっと足し、残りのベーコン2枚、その上に卵を割り入れ箸でちょんっと黄身を潰し、お皿のタネをフライパンにスライドさせて再び戻し、片面もこんがりと焼く。
*お好み焼きソースとマヨネーズをトッピングして出来上がり☆

なんちゃってお好み焼きの完成(●´艸`)フ゛ハッ♪
簡単でしょー☆
しかも、やっぱり弱火でじっくりキャベツを焼くので、甘味が~~♪
おいしくて、手っ取り早いメインメニュー(笑)

小さく切り分けて重ねてもかわいいよ^^☆
フライパンは、小さめで焼くのがオススメです。


スポンサーサイト

(*ノ∀`*)ノ これ、ふあふあなのよ~
そ!もちろん豆腐入りだから♪
ていうか、ウチはミートローフといえば、大概はレンチンで蒸すタイプが多いので
しっとりふわふわにする為にお豆腐は必須です。
今回のは、むきエビを入れて味付けは中華ふうです^^
いいおかずになります☆
もちろん、レンジ任せの楽チン編ですので、誰でも失敗なし!(笑)
分量さえ、しっかり合えばほぼ間違うこともないでしょう。
*木綿豆腐300gはしっかりと水切りをしておく。
*にんじん小2本は水で洗って、水気がついたままで皮ごとラップに包み、600Wレンジで10分チンして、アバウトに手で潰す。
*むきエビ150gは、流水で洗い流し、ぬめりをとり水気もきっておく。
*ボールに豆腐、豚挽肉(合挽きでもOK)300g、潰したにんじん、卵小2個、片栗粉大3、生姜の摩り下ろし、鶏がらスープのもと大1、ゴマ油少々、塩、胡椒少々を入れて、よーく捏ねる。
*粘りが出るくらいまで混ぜたら、エビも入れてザックリと混ぜる。(エビは大きめなら小さく刻む)
*タネをまとめて大きめの耐熱バットに敷き詰め、とんとんと底を叩いてぴっちり詰める。
*上からふんわりとラップをかけて、600Wで10分チンし、そのまま冷ます。
*粗熱がとれたら、お好みの大きさに切り分ける。

にんじんがほんのり甘くて、豆腐がふわふわで、お肉がじゅーすぃー☆
エビが香ばしいよー。
このままでもじゅうぶん味は付いていますが、お好みでポン酢やラー油かけてもよいです^^

ちょっと水分が多いかな?と思ったので今回はつなぎに卵を2個使用。
それでもまだちょっと水分が多いくらいでした。
でも、これくらいがジューシーでいいかもです。
レンチンすると、水分が奪われるので、配合がちょっと悩みます。
簡単なので、いろんな味付けバージョンでやってみて下さいね ゜+・(о´▽`о)゜+・



名前のまんまで、キャベツとコーンのみのクリームシチュータイプです。
これは、じっくり最初に蒸すことで、キャベツとコーンの甘味が味わえるシンプルだけど
濃厚な、シチューなんです☆
もちろん、肉は入ってませんので、メインのサブにオススメです.゚+.(´∀`*).+゚.
でも、私はめっちゃ好きです、こういうの(笑)まろやか~で、旨味あり~な^^
*キャベツの葉4枚は細かめのザク切りにする。(←どんなんよ!)
*鍋にバター大2を熱して、キャベツを炒め、全体に油がまわったらコーン250gも入れる。
*最初強火で、馴染んできたら、あとはずっと弱火です。
*蓋をして、弱火のままじーっくりと焦がさないように蒸し焼きにする。
*時々かき混ぜて、しんなりするまで蒸す蒸す蒸す・・・・・(蒸せば蒸す程、甘くなります)
*20分~30分蒸しました。このくらいで、小麦粉大1を加えてよく混ぜ、鶏がらスープのもと大1、生クリーム2cup、ホワイトペパー少々を入れて混ぜたらすぐ火を止める。
*味をみて塩で整える。

恐らく、味は加えなくてもこれでじゅーぶんだと思いますよ、結構しっかり味です☆
びっくりするくらい、たったこれだけなのに濃厚ですー^^
パンなんかと一緒に食べてねー。

↑これも簡単な、エッグパスタ。
付け合せなんかの時とか、お子様料理の時にい~かんじです (◕ฺー≦)ノ
パスタを塩と茹でて湯をきり、その鍋にバター大2~3を溶かし、卵4個、牛乳大4、塩、こしょう、マヨネーズ大2、パルメザンチーズ大2を入れてよく溶いた卵液を流し込み、弱火~中火で混ぜながら、半熟のスクランブルエッグを作り、火を止めて茹でたパスタを入れてぐるぐるぐるーっとよく混ぜ和える。
ベーコンとケチャップを添える。
これが、ウチの簡単エッグパスタです☆カルボナーラっぽいかな^^
3~4人分です。
ちょ~っとカロリー高いんでな~い??
な、スリルいっぱいブランチです。
皆さんも一緒にスリリングぅなセット、いかがですか(*ノ∀`*)ノ




秋ですなー(●´∀`)ノ+゜*。゜喜+゜。*゜+
私、一年の中でいちばん秋が好きなんですね。
でも、いちばん短くて・・・・・
その、ほんの少しの秋には、紅葉や秋の旬な食べ物だったり、美しい夕焼けだったり、
過ごしやすい気候だったり、とにかくどれをとっても恋しい季節なのです^^
なので、この時期はとにかくウハウハ♪な自分であります。:*:・(*´ω`pq゛ポワァン
カボチャをどっしり使って、グラタンだよー。
比較的、簡単ですのでみなさんもいかがですー?
+++グラタン皿で4人分+++
*カボチャ1/4個は小さく切って柔らかく茹でて、熱いうちにマッシャーで潰し、バター大2、牛乳1cup・生クリーム1/2cup、塩小1、胡椒、ナツメグ、ガラムマサラ各少々でよく混ぜて滑らかにする。(多少、皮や実の塊があっても、それはそれで食感が楽しめてOKです☆)
*マカロニ100gを塩茹でして水を切っておく。茹であがる直前に、3~4本の長さ半分に切ったウィンナーに、タコウィンナーのような切れ目を入れて一緒に茹でる(切れ目が開きます。)
*マッシュしたカボチャに、マカロニをザックリ和えて、耐熱皿に入れる。
*上にウィンナーを数本刺して、ミックスチーズとパン粉をのせる。
*220℃に余熱したオーブンで20分くらいこんがり焼く。

最初温度が低かったので、焼きがあまかった il||li_| ̄|○il||li
タネは、多少「ゆるいかな?」ぐらいでOKです☆
火を通すと、仕上がりは水分がなくなります。
逆に少ないと、もっさりした仕上がりになってしまいます。
マカロニとカボチャだけ!みたいな、ほんとにカボチャ感いっぱいのグラタンですわ^^

・・・それにしても、「焼く前」写真だわ il||li_| ̄|○il||li びふぉー
茹でて潰して混ぜる→焼く
という、基本的に淡々とできちゃう作業なので簡単なんですよー☆
茹でる時間がかかっても、その間に他の作業をいしてれば、あとはオーブンに任せるだけなので~♪
ふたり分なら、カボチャはほんの少しあればじゅーぶんですし、時間も短縮ですー^^
ウチの地方は秋が特に短いので、今のうちにまだ秋の食材楽しまないとーーー!



先日の休日ブランチです☆
もちろんごめんよ、ロールパンは買ったものさ (-公-)
和えて挟むだけの、今日のサンド具は、ソーセージとキャベツのシーザーふう^^
サラダふうのキャベツたっぷりと、炒めたソーセージ。
サラダのレモン風味がさっぱりと酸味スパイスで、定番ケチャップより、好きです☆
++ロールパン6個分++
*キャベツ2枚は細かく刻み、ボールに塩少々で揉み、出た水分をきってコールスロータイプのドレッシングと、レモン汁少々、生クリーム少々、ブラックペパーで和える。
*多少水っぽいのは、レモン汁+生クリームで乳化作用?でとろみがついて固まります☆
*フライパンにサラダ油少々を敷いてソーセージ6本に切れ目を入れてこんがり焼く。
*パンにマーガリンを塗り、キャベツ、ソーセージを挟む。

さっぱり~♪ d(* ̄o ̄)
コールスロータイプのサラダは、多めに作ってもちろんそのままサラダとしてもオススメです^^
一緒にタマゴのコンソメスープと頂きました☆

理想はこのパンも自家製で焼きたいところ。
でも、
最近はそこまで時間が無く、また最近パンを焼きたい病になってきました・・・・
よーし
近々きっとこのパンレシピも一緒の休日パンとして、UPできる日を作ろうじゃないか!
今のとこ、気合だけはじゅーぶんです^^



このたび、冷蔵庫内の大処分市~☆L(´▽`L )♪
なので、中途半端に余っている野菜やら肉やら、どーんといっぺんに煮込んでしまえーー。
意外と、具だくさんになり*笑(どんだけ余っていたのか)
大根、にんじん、セロリ、茄子、トマト、豚挽肉。などなど。
トマトソースで煮込んでます。
たっぷりミート入りで、味もしっかりなのでご飯にのっけて、パスタに混ぜて、パンにのせて
etc.....いろいろ使えます^^
*大根1/2本、にんじん大1本、茄子1本、セロリ(ミニセロリ)2本、は全て皮等を剥きコロコロ1cm角に切る。
*鍋にオリーブオイルを熱し、にんにくのぶつ切り2カケを入れ、香りがたったら豚挽肉を炒め、ポロポロにする。
*続いて根菜類を全部入れて、ザックリ油がまわるように炒め、お酒1/2cup、トマト缶(ピューレでもOK)、ひたひたになるくらいの足し水、塩小2、コンソメ小1を入れて、ぐつぐつぐつと煮込む。
*あくをとりながら柔らかくなるまで煮込み、だんだん水分が無くなってきます。無くなるくらいまで煮込んだら、みりん大2、砂糖大1を入れて軽く煮込む。
*味をみて胡椒をし、火を止めてから生クリーム大3を混ぜる。
*盛り付けて、パルメザンチーズを振る。

^^もちろん、余っている野菜ならなんでもおっけー (o^ ^o) /
大根がメインになりましたが、これが結構良かった☆
みずみずしいさっぱりタイプなミートソースで^^

いろいろ使えますので、冷凍しておいて、ご飯にパンにパスタに、救世主として~(≧y≦*)
******************************
TOPの写真に使用のカワイらしいカトラリーは、御馴染みの「nicotto+ ニコットプリュス」ヒラチャンshopのものです^^
子供用でちっちゃくて、めちゃくちゃカワユス ( *´艸`)♪
ヒラチャンの愛情も込もってる、カトラリーです.:*・°☆.。.:*・°☆
大事に
大事に
使うからね.:*・°☆.。.:*・°☆



最近の好きな副菜です +。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。+゚
さっぱりしてて、みずみずしいです。
生ハムとクリームチーズの塩っ気でイケます。
和えるだけの簡単白和えですので、水切りさえしておけばすぐできまっせ!
*絹豆腐1丁はしっかりと水切りをし、同じくトマト1/2個の小さく切ったものもペーパーに置き
水分を切っておく。
*クリームチーズは常温にしておく。
*ボールに豆腐とクリームチーズ大1~2(お好みで)をスプーンでよーく混ぜて滑らかにし、
小さくちぎった生ハム3~4枚分と、トマトを混ぜる。
*味をみて塩少々で調節します。
*クレソンをちぎって混ぜてもいいし、添えても。

食べる直前に、オリーブオイルや醤油をちょこっとたらしてもおいしいよ^^
クリーミィでさっぱりですー(●≧艸≦)゛
これで3~4人分できます。でも、早めに食べきらないと水分が出てしまうので
食べる直前に和えましょう。

クレソンのほろ苦も合うので好きなんです。
洋食の日にあと1品悩んだらぜひ☆
夏っぽい白和えなかんじだけど、パーティー系の前菜にもいいカモ☆



こちら、ウチの好物ご飯なんです (o^-^o)
別に大した料理ってわけでもなく、ただの「混ぜご飯」なんです。
でもね、にんじんが、甘ーーーーーくなっちゃう止まらないご飯なんです^^
にんじんは、まるごとレンジでラップして蒸しまくるんです。
これだけ☆これが、にんじん甘~くなる秘密☆
これに、ごまと塩を混ぜると・・・・・・
(★ ̄∀ ̄★)美味!!ホントホント、やってみてね!
にんじんを普段好んでは食べないダンナさんがコレは大~好きなんだから^^
このままおにぎりにして、お弁当にもよく使います。色合いもカワイイのでおにぎりタイプも
オススメです。
*お米2合分で、にんじん小3本使います。でもこれはお好みで。少なくとも多くとも^^
*にんじんは皮付きのまま綺麗に洗って、水気を拭かずにそのまま1本ずつラップし、レンジで600Wで6~7分、チンする。
*蒸し上がりはかなり熱くなってますので、気を付けてそのまま冷ます。
*粗熱が取れたら、柔らかくなったにんじんを適当に食べやすく小さめに手でちぎる。
*アツアツご飯に、にんじん、炒りごま大3、塩小1をザックリ混ぜて出来上がり☆

えー!ヾ(´▽`*;)ゝ"
これだけ?!
です*笑*
ご飯は多いので、ウチはお弁当用に予めおむすび握りにして1個ずつラップして冷凍しちゃいます。
前夜から冷蔵庫へ移して解凍しTake out♪楽チン^^
でもこれは、アツアツのほくほくが、にんじんおいしーいよ!
このご飯は結構登場率高し。
シンプルおいしいので飽きません☆
塩加減は、お好み調節でOKです☆



具は豆腐、鮭のみ d(^^*)
なので、そりゃぁ真っ白。
こちらは、以前によめ膳@YOMEカフェのよめさんが「お豆腐とたらこのクリームシチュー」というのを作られていて、すっごく簡単なんだけどシンプルおいしかったので、
よくリピしてました☆
今日はその「鮭のっけ編」です^^
秋の旬~な塩鮭をのっけても、ベリーうまうまでした(*ノ∀`*)ノ
ぜひお試しを~
++よめさんレシピは2人分量ですがウチは4人分量で作っています++
*塩鮭2切れは普通にグリルで焼き、骨と皮を取りゴロっとほぐす。
*鍋にバター60gを熱し、よく溶けたら小麦粉80g(ウチはもったりめのソースにしたくて小麦粉多めです)を入れてよく炒り混ぜ、牛乳4cup注ぎ更によく混ぜる。(牛乳は予め少し温めておく)
*じっくり火を通し、とろみがつくまで頑張る。
*塩小1、適当な大きさに切った絹豆腐2丁を入れ、少し煮込む。
*お皿に盛り付けて、上にほぐし鮭をゴロっとのせる。
*お好みでクレソン添えて。

絹豆腐の滑らかさと、ホワイトソースのコクに塩鮭が口当たり最高です.゚+.(´∀`*).+゚.
なんにも材料が無いけどシチューが食べたいよーぉって時にもオススメです^^
どんなに野菜が余ってて、意地でもこれで清算しちゃおうなんて思わないで、あえてなんにも入れないで下さい(笑)
このシンプルさがGood☆

よめさんのレシピにはお豆腐料理が多々紹介されています。
豆腐好きの私には、ものすごーーーく参考になるレシピがいっぱいなのです☆
豆腐オンリーで、綺麗な真っ白シチュー、ぜひともご賞味くださいませませ (o^-^o)



(*′艸`)秋のきのことカボチャを使った、和風なポークカレーだよ。
懐かしい?味です^^
カボチャは予めレンジ加熱してある程度加熱してるので、あとは軽く煮込むだけでOKですよ☆
ただ!
ぜひともお召し上がりは翌日がオススメです。
一晩寝かせたこのカレーは、煮物同様、こっくりとおいしくなっておられます*(^ω^@)
是非、晩にこしらえて翌日うんまぃカレーはいかがでしょう☆
*干しシイタケ2枚を水かぬるま湯2cupで戻しておく。(前日から戻すと良い)戻し汁は使いますので捨てないで~
*カボチャは正味300g、食べやすくひとくち大に切り、水でザッと濡らして拭かずにボールにあけてふんわりラップをし、レンジで加熱する。(600Wで10分くらいでした)
*串を刺してすっと通るくらいに柔らかくしておく。
*鍋にサラダ油を熱し、片栗粉をまぶした豚こま切れ肉250gを、あまり動かさずに焼きつける。
*全体に火が通ったら、お好きなきのこ類(ウチは肝心なきのこが無く、山菜ミックス使用(ノд`@)アイター)、戻したシイタケの小さく切ったの、カボチャを入れて炒める。
*油がまわったら、シイタケの戻し汁、お酒1/2cup、めんつゆ大3、具がひたひたになるくらいに水を足し、アクを取りながらやや煮込む。
*みりん大2、カレールウ2かけを入れて、ゆっくりとろみがつくまで煮る。

ほほー
懐かしいこの味 +.d(・∀・*)♪゚+.゚どこかで食べたことのあるような味・・・・・
思い出せない・・・・
お肉に片栗粉をまぶしてるので、煮込んでる途中から既にとろみがつきますが、気にせず煮込み続けて下さいね。
多少、カボチャが煮崩れても、とろけたカボチャの風味もいい仕事してくれるんです^^
様子をみて、足りないようでしたら水を少しずつ足して下さい。

お好みで一味や七味を振っても☆
なんだか、後引く味です^^
カレー南みたいな???わかる???
ぜひ、この季節のきのこをふんだんに使って、ほっくりあったまって下さいまし☆



コレ、簡単ですっごくおいしいですから ゚+.(・∀・).+゚.。
いつも参考にさせて頂いている人気ブロガーさんのmanaさんレシピです☆
manaさんはお馴染み「沖縄日和☆島ごはん」の、あのmanaさんです!
沖縄の風流溢れる美しくて簡単で、いつも充実してるレシピをお持ちの、あのmanaさんです!
このレシピ見て、すぐできそうで且うまそー^^って思いまし。
manaさんみたく綺麗ではないけど、おいすかったです、はい。オススメです。はい^^
レシピはこちら→☆manaさんのページをご覧下さいませ。
レシピではポン酢で召し上がるんですが、ダンナさんポン酢がちょっと苦手なのでウチはめんつゆで頂きました。

でも・・・・・
でも・・・・
manaさん・・・・ごめんね・・・・
私・・・・私・・・・
何を勘違いしたのか、レシピでは豚ロース肉なのに、
なのに、
豚バラ肉買ってもーた。
il||li _| ̄|○ il||l
まぁ、おんなじ豚肉だし (●´艸`)フ゛ハッ♪
いい~やね♪
多少、油っこくなりますし、manaさんのように綺麗にミルフィってませんけど!

↑ね?(汗)
でも、いい~おかずになりましたよ~^^
manaさんありがとうございました☆
皆さんも是非、素敵な島ご飯を参考になさって下さい。沖縄の素敵な空の画像も満載なんですよ~~(*´∀`)/
次、まねっこしたいのがまだあるんス^^
またチャレンジャーになるッス^^



旬のカボチャを使ってお菓子が作りたいなーって思って、結構うまくできる自信がなくて
分量がだましだまし・・・ってかんじで作ったので、最終的な確信を持てるレシピが・・・・・
+。・(Pд`。q)゜。+無いんです。
なので、分量はあいまい。
ごめんなさい(涙)
大体の量を記憶たどって記載しておきます。(汗)
かぼちゃの質などにも違いがあると思うので、難しい配合かもしれません。
そのせいか、しっとりなソフトクッキータイプになりました。
*かぼちゃは皮を取って正味100g、茹でて潰せるくらいに柔らかく茹でてマッシャーで潰す。
*バターは常温にしておき、30gと、砂糖40gをよーく混ぜ、白っぽくする。
*ここに、マッシュしたかぼちゃ、小麦粉100g、塩小1/2、ベーキングパウダー小1/4、シナモン少々を入れてもったりとよく混ぜ捏ねる。
*生地が手でひとまとまりにできるくらいになったら、ラップに薄く広げて冷蔵庫で30分位冷やす。
*台に打ち粉を敷き、麺棒で伸ばしながら型で抜き、170度に余熱したオーブンで15~20分焼く。

カボチャの味は、ほとんど感じなく、ほんのり甘さに塩ッ気のある柔らかいクッキーかな。
写真ではわかりにくいけど、かぼちゃ色の黄色いクッキーなんです+。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。+゚
でも生地が緩かったので、どんどん生地の温度が上がると型抜きが困難になり・・・
ビミョーな形に il||li _| ̄|○ il||l
どう見てもダチョウの足跡。
この型は、ハンドメイドと雑貨のネットshopのnicotto+(ニコットプリュス)さんトコで買ったよ☆
とーってもカワイくてほしい!雑貨が凝縮されたお店です^^
是非ご覧下さいませ☆
オーナーさんのBlogもめっちゃカワイイおうちcafeです→こちら☆
ヒラチャンThank youです (o^ ^o) /
こんなんでこぼこクッキー
なりましたー
笑って~~



恒例の休日はパンかおにぎりの朝昼兼簡単ブランチ (*^ワ^*)
このロールパンも作ったのよと言いたいとこだが
そんなわけもなく (●´艸`)フ゛ハッ
買ったパンです。
挟んだだけです。
「簡単ブランチ」なんだから簡単でなくてはなりません。
でも、気合のある方はぜひとも手作りパンで!
苦労して捏ね捏ね作った手作りパンは、
絶対そのほうがおいしいに決まってるー!
ささ身タルタル、いかが?なかなかグーだよ^^
*ゆで卵を3個作る。(写真のロールパン5個分です)
*マーガリンは常温にしておく。
*鶏のささ身3本は、お酒少々と塩を振ってレンジでチン加熱し、そのまま冷まし手でほぐす。(スジなしはそのまま、スジがある肉はスジ取りをしてから)
*ボールにゆで卵を黄身と白身に分けてフォーク等でよく潰し、ほぐしたささ身、マヨネーズ大4、粗挽き粒マスタード小1/2~1、胡椒少々でよーく混ぜてタルタルにする。
*塩加減は味をみてね。
*パンに切れ目を入れて、マーガリンをたっぷり塗る←ココ重要。カロリー気にせずたっぷり。
*レタス、タルタルをサンドして出来上がり☆

かなりたっぷりサンドできるタルタル分量ですが、コレはなにもかにもたっぷりなのがポイントです。
サンドイッチは綺麗な四角いスペースに具も収まりたいとこだけど、
こんなロールパンなサンドには多少溢れんばかりの具をどっぷりと詰めて、マヨマヨマーガリンを味わうのが極意です^^
ホントに、そのほうがおいしいです☆

具のタマゴサラダはたっぷり!ε=(。・`ω´・。) が、私。
パンにマーガリンたっぷり!ε=(。・`ω´・。) が、ダンナさん。
ふたりの意見をまとめてどっちもたっぷりコースがウチのサンドイッチのお約束になりました。
なんてことはないのだけど、
ささ身パンおいしい \(○^ω^○)/



「作りました!」って程のものじゃありませんが ( ´Д⊂ヽ
さっぱりです^^
蕎麦は大好き☆
サラダにして食べるのも、好きなんです。そうめんとかも ヽ(´▽`)ノ
混ぜるだけ~の、付けるだけ~の、ちゃちゃっとサラダだー。
ウチはいつも副菜?ばかりの紹介ですねー。メイン何食べてんのさ。
いや、しっかり食べとります。でも、私的に副菜が多いウチなんで、こんなんなります。
参考にならなくてごめんね il||li(つд-。)il||li
*蕎麦を普通に茹でて、冷水で流し水をきっておく。
*水菜は食べやすく3cm~5cmに切る。
*ボールに蕎麦、水菜、ツナ缶(油は切らずそのまま。気になる方は油をきって。)をザックリ混ぜる。
*この時点でお好みでゴマも入れるとなおおいしいです^^(今日はゴマ切れで(_ _|||))
*ポン酢とマヨネーズを1:2でよく混ぜ、付けダレを作る。
*各器に盛りつけ、マヨポンダレを付けて(かけて)召し上がれ。

私は山葵ちょこっと入れてますー (○´∀`○)ノ
もちろん、マヨポンダレに摺りゴマ入りってのもオススメです^^香ばしくなって♪
ゴマ好きなんですよ、早い話が。とにかく。すごく。(笑)

常備用乾物系お蕎麦と、ツナ缶、そして水菜があれば~
あるよね??結構、あるよね?
すぐできるよね~ | ´ω`|フォッフォッフォ
サラダっていうか、
大盛りにして主食OKですから、コレ。


| HOME |