
年末年始向けに作ってみた恒例のお豆腐レシピです ヽ(´▽`)/
やっぱり好きだなー。お豆腐☆
使いまくれるーぅ。
毎年豆腐を使ってテリーヌを作るのが恒例だったんだけど、今回はムースで☆
てか、テリーヌとあんま変わらないんだけどね(爆)
さっぱり口当たりの良い前菜にオススメです☆
ほぼ、レンジチンです☆
*絹豆腐300gはしっかり水を切っておく。
*ゼラチン5gを水大3でふやかしておく。
*むき海老150gは水でよく洗いぬめり取りと水切りをし、塩少々を振ってチンして加熱する。
*チンして水切りをしたお豆腐が温かいうちに、ボールに入れてお酒大1、鶏がらスープのもと小1を入れて混ぜ、粗熱が取れたらミキサーにかけて滑らかに攪拌する。
*更に生クリーム1/2cup、チンしてよく溶かしたゼラチン、塩、こしょう、粗挽き黒胡椒各少々を入れて味を整える。
*小さな器にオリーブオイルを塗って、生地を流し入れ、海老も入れる。
*冷蔵庫で固まるまで冷し固める。
*固まったら、器の底にぬるま湯を当てながら逆さにしてポンっとお皿にあける。
*回りに小さめに切った生ハムで囲み貼り付ける。

見た目もカワイイからパーティに出席♪
胡椒をしっかりで味にパンチをちょっと付けたムースです。
回りの生ハムも合うんだな☆

レンジチンの加熱だけだし、あとはお任せ固めるだけ~なので、苦労知らずのカワイイサブめにゅう♪
味の濃さはお好みで結構ですが、前菜的に薄味でさっぱり頂くのがオススメですー ヽ(´▽`)/
これで結構たくさんできるので、小さな器で多目に作って飾るのはどうでしょう☆
ダンナさんも綺麗に食べてくれました。
洋風お正月御膳のお供に・・・・・.:*・°☆.。.:*・°☆
☆☆☆今年ももう終わりますね。
今年はいろいろなことがあり過ぎた一年でした。
良いことも辛いことも。
生きているといろんなことに出会う。
でも、私はその出会いは決して無駄なことはひとつもないと思っています。
全て自分が成長していく為の出会いなんだと。
来年もきっとまた沢山の出会いがあり、少しずつ歳をとっていくのでしょう。
沢山の経験をしてとる歳は、きっと重みのある一年なのだから、一年一年、自分らしく大切に
過ごしていきたいです。
今年も、そんな中でなんとかブログを続けることができて幸せです。
更新も不定期ですが、こんなブログを見て下さった皆様、本当にありがとう☆☆
そして、来年もまた、どうぞ遊びにいらして下さい☆
良いお年を・・・・・・・・☆☆☆☆☆☆


スポンサーサイト

寒い日はあんかけであったかく☆ですね。
白菜も今時期はおいしいなー。
あんなにふさふさしてる白菜も、しっとり煮ればぺっちゃんこ。
こんなだけ?! とびっくり、あっという間に使いきれちゃいます☆枝豆とベーコンで、優しい味のあんかけ煮作ってみました。
*白菜1/2はザク切り、ベーコン(厚切り)3?くらいを薄く切ったの、枝豆は塩茹でしておく。
*鍋にサラダ油を熱しベーコンを炒め、油が出てきたら白菜を入れ上からお酒1/2cupを振りかけ、蓋をして最初強火、湯気が上がったら弱火にしてじっくり蒸す。
*嵩が減ってしんなりとしてきたら、鶏がらスープのもと小2、摩り下ろし生姜少々、枝豆を入れて少し煮る。
*味をみて塩少々と、水溶き片栗粉であんにし、卵白1個分をまわしかけてふんわりとろみをつける。

☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆あったか~~~~ヽ(´▽`)/
生姜とあんのおかげでポカポカね~。
シンプルな煮物なので塩味の調整でおいしくするのが微妙です。
じっくり蒸し煮した白菜は、甘味が出ておいしかった☆



毎年なんか頑張って張り切って、料理を作ってしまうイベントday。
それなのに、今年はゆっくり考える時間も気持ちもなく、なんだか気付けばもうX'masだった・・・・・
そう!ダンナさんへのプレゼントすら!|||||/( ̄ロ ̄;)\|||||||
そんなんで慌しく来てしまった今年もメリークリスマス。
つい先日、皆さんもご存知、人気ブロガーのsolaさんがレシピブログの特集でピックアップされてましたとっても簡単でおいしそうなバナナのファーブルトンを、そっくりそのまま作らせて頂きました ヽ(´▽`)/☆
なんだかふわふわしてておいしそーうだったの。
これで今年のクリスマスケーキだよー☆
お店は、受け取りに行くだけで大渋滞なので、やめました。

いいじゃないのいいじゃないの、甘くてしっとりで、ラム酒効かせてちょっと大人じゃないの♪
solaさんは中にプルーンを入れてましたが、ウチはダンナさんの好きなレーズンを入れてみました。
ふたりで食べるには多いかな?
いえいえいえいえいえ。
ケーキもワンホールひとりでいけちゃうダンナさんですから。
あますことありません。

お店やsolaさんのように綺麗でお上品にはできなかったケド、
私なりの手作りクリスマス.:*・°☆.。.:*・°☆
皆さんも素敵なX'masを・・・・・・・・・・・・☆



見た目特に変わりのない普通~の唐揚げになってしまった・・・・・・
はい、コレはね、ハーブソルトとカレー粉でしっかり味付けした本当はほんのり黄色いはずの唐揚げなんです☆
片栗粉をまぶしてこんがりと揚げる・・・・と結局こんな衣を着た鶏に。
せっかくの黄色い体が残念ながら ヽ(´Д`;)ノ
でも、味はしっかりカレー味☆
ちょっと気に入りましたー。
*鶏もも肉1枚は一口大に切って、お酒1/3cup、摩り下ろしにんにく少々、カレー粉小2、ハーブソルト少々(自家製塩☆)をしっかり揉んで、1日冷蔵庫で漬けておく。
*片栗粉をまぶし、全体がこんがりするまで揚げる。

ウチのハーブソルトは焼塩なのでしっかり辛口。なので、ほんの少しでもしっかり味にできる漬け用にぴったりなんですね。
だから、普通のハーブソルト(クレイジーソルトなど)だったら、ちょっと多いかな?くらいに揉み込んだほうが鶏にしっかり味が染み込みます。
ほんのり黄色い、ちょっぴりハーブの効いたスパイシーなカレー味☆
コレはお弁当にもぴったりです!
しっかりおかずになるよ~☆☆ヽ(´▽`)/☆☆
コレは衣をクリスピーにすればクリスマスにもイケそうな気がしてます・・・・・☆



いろいろ具を変えてきたハンバーグ。
意外にカレー味で作ったのは初めてだったなー。
中には、ごろごろとゆで卵、ツナ、大きめに切った玉葱入り☆
スパイシーにカレー味なので、ゆで卵がマイルドになります。おいしかった!
*固くゆで卵2個を作っておく。
*玉葱1個は5㎜角くらいに大きめに粗くみじん?切り、ゆで卵はザックリ大き目にちぎる。ツナ缶×1は油を切っておく。
*玉葱をバターで炒め、しんなりと透明になってきたら火を止めて冷ましておく。
*ボールに豚挽肉300g、玉葱、卵1個、カレー粉小2(お好み量で☆)、パン粉1/2cup、塩こしょう各少々、ナツメグ、を入れてよーく混ぜる。
*最後に崩したゆで卵を混ぜてサックリと混ぜる。
*まん丸く成型してフライパンで最初強火で焼き色を付け、あと弱火でじっくり。裏返したら、牛乳50ccを入れて蓋をして蒸し焼きにする。

↑↑↑分かるかなー m(;∇;)m
ツナと玉葱、卵がゴロゴロしてるの。
カレー味だけどマイルドで、もちろんダンナさんは辛口プラスでいきました☆
卵がお買い得だったらお試しを ヽ(´▽`)/
冷めてもおいしいので小さくお弁当用に作っておくべし☆☆



たっぷりミートで食べ応えのあるボリュームグラタンです☆
わさびマヨ醤油だれをかけてるので、アボカドと合います ヽ(´▽`)/
そんなにつんつんしてないので、子供でもイケるかも。
*アボカド2個は皮とタネを取り、小さく切ってレモン汁を振っておく。
*醤油大2、わさび少々(好きなだけ☆)、マヨネーズ大3でよく伸ばしたわさびだれを作る。
*フライパンにオリーブオイルを熱し、豚挽肉200gを入れポロポロになるまで炒める。
*小麦粉大1を入れて全体によく馴染ませたら、コーンひとつまみ、アボカド、塩コショウ各少々、牛乳大4を入れ、もったりしたら火を止める。
*耐熱皿に具を入れ、上からわさびだれを回しかけて、モッツアレラチーズを乗せてグリルでこんがりと焼く。

牛乳で伸ばしたミートと、チーズでまろやかなんです。
お好みでわさびつんつん☆にしちゃって下さい。

中にはたっぷ~りアボミートが~ ヽ(´▽`)/♪
この分量で写真のお皿3つ分です☆(直径10cm)



毎月作る御霊膳の煮しめを、今日は豆腐の力で無水煮しました。
豆腐の水分が、豆腐と共にぐんぐん味を染み込ませてくれるから、結構しっかり煮物に☆
御霊膳だから、薄味にしたかったんだけど・・・・・。
でも、たくさん作って我が家のおかずになりました☆
お父さん、食べてくれるかなー。
*にんじん1本は皮を剥いて一口小(一口大より小さめ??)に切る。こんにゃくは食べやすい大きさに手でちぎってアク抜き。薩摩揚げは5cm長さの薄めにスライス。
*鍋にサラダ油を熱し、にんじん、こんにゃく、薩摩揚げを入れて炒め、肉類も炒める(今日は楽して冷凍鶏団子使いましたヾ(;´▽`A``)
*油が回ったら、お酒大3、醤油大2、顆粒ほんだし小2、みりん大2、絹豆腐300g(水切り不要)を潰しながら入れる。
*全体にザックリ混ぜたら、蓋をしてにんじんが柔らかくなるまで時々混ぜながら煮る。

にんじんがしっかり柔らかくなるまで煮込めるくらい水分が出てきますよ。
しっかりめ味でも豆腐が優しい。
豆腐って煮込むとどうしても形が崩れちゃうのがいつも嫌だったけど、これならそんなストレス無し!
ヽ(´▽`)/

ウチはほぼ毎日豆腐を食べるので、必ず冷蔵庫にストック。
だからか、毎日豆腐を使った料理があるんですよ☆副菜からメインまで・・・・・*笑*
そのうち、考えるのが好きになりました。
しかも、使い回し率高い☆
味のしっかり染み系に、オススメです。



こちらはお手軽な材料でデキちゃいますよー☆
市販のコーンクリームポタージュの粉末☆です。
茹でて潰したかぼちゃに混ぜて、チーズONでグリルするだけ ヽ(´▽`)/
ダンナさんお気に入りです。
*かぼちゃ1/4は、皮付きのまま小さく切ってラップをしてレンジでチンし、柔らかくする。
*熱いうちによく潰して、コーンクリームポタージュの粉(4パック入り)1パック、牛乳1/2cup、塩こしょう各少々を入れてよーくマッシュする。
*耐熱皿に入れてチーズを乗せて、こんがりするまでオーブンかグリルで焼く。

かぼちゃって、マッシュするとお腹にずっしりときたかんじで、食べ応えがある~
小さなココット型に入れて焼いたの食べて、もうじゅーぶんって気になりますw
クリーミィで甘くておいしいよ☆
大きくキッシュ型などでパーティ用にしてもいいわぁ~ ヽ(´▽`)/



とってももっちりむっちり☆な、淡白なシンプルお豆腐卵。.:*・°☆.。.:*・°☆
とってもヘルシーで、お出汁の味な和風おかず☆
入院中の母に、病院食に近いかんじで作ってみたら、なんかお正月のおせちの仲間に入れたくなりました☆
そんなかんじのちょっとお上品なかんじ。
豆腐と卵があれば~~☆
*豆腐(木綿)300g一丁は、しっかり水切りをしておく。
*ボールに豆腐、卵2個、お酒大2、片栗粉2/3cup、顆粒ほんだし小2、塩少々を入れて泡だて器でよーく滑らかになるまで混ぜる。
*サラダ油を薄く塗ったココット型などに流し込み、ふんわりラップをしてレンジで500wの5分チン☆
*器を逆さにして取り出し、青海苔を振る。

とっても簡単!ヽ(´▽`)/
味は、ほんのりお出汁味だけど、味をみてお好みの味付けにして下さい。(塩で調整)
又は、食べる時にちょこっと薄口醤油を垂らしてもいいです☆
とにかくもっちりーーー☆☆☆
お好みの型に入れて楽しんでみてね☆まん丸もなんかもちもちしててカワイイ!
この分量だとココット型×5~6個分もできます。
お正月用はちょこっと柚子胡椒とか効かせてみようかなー☆



肉よりコーンとキャベツの割合が多いくらいのハンバーグです ヽ(´▽`)/
味付けはシチュールウを使ってるので、ソース要らず☆
スイートコーンタイプのルウで、優しいコクのある甘味バーグ完成です☆
*キャベツ1/4玉は千切りにし、塩少々を揉んでしんなりさせておき、水分を切る。
*ボールに合挽き肉300g、キャベツ、コーン、卵1個、スイートコーン味のシチュールウ(粉末)大3、塩こしょう、粉チーズ各少々を入れてよく混ぜる。
*フライパンにサラダ油を熱し、両面こんがり焼き色を付けたら、牛乳1/4cupを入れて蒸し焼きにする。
*仕上げにとろけるチーズをトッピング☆

とってもじゅーすぃーで、甘味がいっぱい~☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆
結構しっかり味が付いているのに、ダンナさんはケチャップかけてました (-_-;)
小さめにいっぱい作っていろんな形にチーズをトッピングすれば、クリスマス用にもいいかんじかもー☆
お子様にも喜ばれそうなハンバーグうです。



牛肉がお買い得だった日の無理矢理ビーフストロガノフしかもなんちゃって。
かなり簡易バージョンです☆
早い話が濃い目のビーフクリームシチューと言ってしまえばそれまで。
と、言えばおわかりになりますかね☆ヽ(´▽`)/☆
*牛薄切り肉400gは、たっぷりのお酒を揉んでよく染み込ませておく。
*玉葱2個は薄くスライス。
*鍋にサラダ油を熱し、玉葱を弱火から中火で炒め、よーく炒めてあめ色までいかない程度にじっくり火を通す。
*玉葱にしっかり火が通ったら、牛肉を入れて火を強めて一緒に炒め、シチュールウ2かけを溶かしながら混ぜる。
*溶けてもったりしてきたら、摩り下ろしにんにく少々、生クリーム1cupを入れてよく混ぜながら味を見て塩コショウをする。

一緒のごはんはブロッコリーライスです。
野菜も一緒に摂るといいですね。
牛でこってりだから、結構くどくなっちゃいます。
でも、牛が柔らか~い☆
味付けもルウのおかげで楽ちん ヽ(´▽`)/♪ちょっと玉葱炒めに時間がかかるケドそれだけ~。
ココでしっかり炒めるのがおいしいトコ!なので☆
無理矢理だったわりにnice☆



もう12月☆
寒~くなっちゃいましたねー。
もうおでんとか鍋とか、ポカポカあったまるづくし?な食卓です☆
今日は、いつものおでんを味噌とミルク味で。
コクが出ます。大人は辛味を足して☆
*お好きなおでん種をチョイス、お好みに切る。
*ちなみにウチは、大根、薩摩揚げ、結びしらたき、ポークソーセージ。
*鍋にだし汁700~800cc、お酒1cupに味噌大2を溶いたの、を入れて溶かして具を入れる。
*大根がすっかり柔らかくなるまで煮込み、すっと箸が通るくらいになったら牛乳1cupを入れる。
*ひと煮たちしたらOK。

味噌とミルクがコクを出して、味が染み込んだ優しいこっくり感です。
辛味プラスで、更にあったか~くなります ヽ(´▽`)/
寒い日はコレだね~~~
ダンナさんは普通のおでんのほうがいいって言ってます (|||_|||)
でも、たまにこんなのも良いのでは???
だって、おでん→鍋→おでん→鍋に近いこのサイクルなら違った味も作るわ、そりゃ。
ま、いつも繰り替えされても常に違ったかんじにして、飽きないようには心がけてます。
おでんや鍋も、今はいろーんなのがあるよねー☆
いろんなバリエーションが楽しめて、大勢で食べるにはもってこい☆な定番になってきたね!
この冬は、どんなので盛り上がろうかー。
わくわくします ヽ(´▽`)/


| HOME |