
すきやきが食べたい時、ドカッと煮込まなくてもプチっと食べられるすきやき風の炒め煮です・:*:・゜☆
味がしっかり染み込んだ野菜やお肉を、溶き卵につけて食べる、もどき ヽ(´Д`;)ノ
わざわざグツグツ煮込まなくっても、フライパンでサッとできちゃいます。
豚が好きなダンナさんの大喜びメニュウ ヽ(´ー`)ノ
*玉葱1/2個は食べやすくスライス、しめじ1/2パックは小房に分けておく。
*フライパンにサラダ油を熱し、玉葱、しめじをサッと炒め、豚薄切り肉200g(ウチは豚しゃぶしゃぶ肉を使用)も炒める。
*肉の色が変わったら、ダシ汁1/2cup、醤油大3と1/2、みりん大3、砂糖大2を入れて、水分がなくなるまで煮込む。
*溶き卵につけて食べましょお。

(*´д`*)・:*:・°`☆、。・:*あー、すきやきだぁー♪♪
間違いない ヽ(´ー`)ノ
すきやきはこの卵につけて食べるからおいしーんだよねぇ。
もちろん、もっと豆腐やネギ、他の具を沢山入れてOKです!!そして、甘さもお好みで調整してね!すきやきだからちょっと甘めです。

↑↑↑とろけてますねーーーヽ(´ー`)ノ
すきやきといえば昔から残ったタレでうどんを煮てるけど、たまに余ったごはんに最後はタレも混じった卵をかけて食べてたなー。:笑(´Д`;)ソレ、結構好きだったんだけど。
しばらくすきやき自体やっていないので ヽ(´Д`;)ノ

ダンナガッツき ┐(´~`;)┌
嬉しかったのでしょう。ごめんよ、ご無沙汰で (´- `*)
すきやきお手軽バージョンでした・:*:・°`☆、。・:*:・°`★


スポンサーサイト

サッと塩こしょうで炒めたごはんに、きのこ&ホタテのコンソメスープをかけて食べるんですが、洋風お茶漬け?ってとこでしょうか ヽ(´ー`)ノ
地味にダンナさんコレが出ると結構喜ぶのです。好きなようだ ヽ(´ー`)ノ
なかなか簡単で濃い口タイプなので、ちょっとお昼ご飯に、とかOKかも。・:*:・°`★
具もほんの少しあればいいのだけど、半端に残したくなくて多めに入れたのでおかずスープになっていた ヽ(´Д`;)ノ
*ごはん茶碗(小)軽く2杯分を、バター大2を熱したフライパンでサッと炒め、塩こしょう(粗挽き黒こしょう)し、カップに入れておく。
*鍋に水2cup、コンソメ小1、醤油少々を入れて、しめじとボイルほたてフレーク100gも入れて5~6分煮る。
*ごはんにスープをかけてパセリを振る。

ほたてからもダシが出るので旨味がありますが、味付けは塩で調整して下さい。
お昼ごはんになら、コレ1杯で充分かもねー(*´д`*)
コーンとか入れてもイイですね・:*:・°`☆、。・:*:・°`★ちょっとコレは見た目がよくないけど。色合いが綺麗になったかもねー。

目で見るおいしさって重要だから、毎度気にしてるんだけど、なかなかうまく綺麗バランスにならにものですよねーヽ(´Д`;)ノ
見た目悪くても食べたら、「おいしい!」って言われるのも嬉しいケドね・:*:・°`☆、。・:*:・°`★
なんか、スープが余ったりしたら、こんなふうにして食べるのもいいですよ (*^ー^)/°・:*



名前のまんま (*^ー^)/°・:*シンプルですがじゃがいものおいしい食べ方です☆
たらこソースはすぐできるし、じゃがいもも塩茹でするだけ ヽ(´ー`)ノ
ご想像通りの味ですーーー:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'
*じゃがいもは好きなだけ、皮を剥いて食べやすく切り、軽く塩を入れて柔らかくなるまで茹で、粉吹きにする。
*たらこソースは、バター大1をチンして溶かし、ここに生クリーム大2、ほぐしたたらこ1腹を混ぜる。
*ホクホクのじゃがいもにソースをかけて召し上がれ~☆

ホクホクしたじゃがいもは塩味だけでじゅーぶんおいしいよね (^ー^)ノ
でも、このたらこクリームで一層コクが出るんですー。
ソースだけでは塩っぱいのに、甘~いじゃがいもと絡むとイイ~かんじになるのね ヽ(´ー`)ノ
ハマりそう:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'

頂き物のおいしいたらこがあったので (*´д`*)♪
たらことじゃがいもがあったら、是非やってみよーう。・:*:・°`☆、。・:*:・°`★
じゃがいもの虜に♪ たらこの虜か??
ホクホクおいしい、おいもでした。
というか、最近こんなんばっかりですーー ヽ(´Д`;)ノ簡単~な短縮料理が続・続・続・・・・
時間が無いのと、ちょっと疲れてる?ん?



カニ缶を使った、ふんわりあんかけのチャーハンです。
ごはんに鶏挽肉とネギ、あんにほうれん草を入れたボリューム満点ごはんです ヽ(´ー`)ノ
たまごがふーんわり、おいしぃ(*´д`*)*** ★★
カニカマでも全然OK!でも、缶のほうがよりカニ感増しますー:笑
*ほうれん草1束は熱湯でサッと茹でて水を切り、2~3㎝に切っておく。
*ごはんにあらかじめサラダ油を少々混ぜておく。
*ボールに卵4個(ひとり2個分)、カニ缶1缶、ほうれん草、お酒大1、醤油小2、ナンプラー小1、砂糖小1、マヨネーズ大2、片栗粉大1を入れ、よく混ぜる。
*フライパンにゴマ油を熱し、鶏挽肉50gをポロポロになるまで炒め、ごはん、ネギのみじん切り1/3本、塩コショウを入れてパラッと炒め、ごはんを盛り付けておく。
*小さめのフライパンにサラダ油を熱し、卵液の半量(ひとり分ずつ焼く)を流し、半熟になってきたらザックリ混ぜて火を止め、すぐにごはんにかける。

ふんわりですー ヽ(´ー`)ノ
ごはんもネギがいっぱいで、あんはナンプラーの風味で、香ばしいのですー・:*:・゜★,。・:*:
カニの姿が見えないくらいの卵とほうれん草のボリュームヽ(´Д`;)ノですが、1缶使ってるのでちゃんとカニ健在ヽ(´ー`)ノです☆☆

おなかいっぱいワンプレート:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:
お手軽にふんわりチャーハンができますのーヽ(´ー`)ノ
もうちょっとカニの赤い色がほしかったなぁ・・・ヽ(´Д`;)ノでもおいしかったから勘弁しておこうか(^ー^)ノ



身近な材料で旨味いっぱいのアクアパッツァです ヽ(´ー`)ノ
ホタテの水煮缶を使うから、ダシが充分出てくれて、軽く塩こしょうするだけで魚介の旨味
が味わえます。
お手軽バージョン.:*・°☆
*鱈の切り身2切れは食べやすく切る。アサリは砂出しをしておく。
*鍋にオリーブ油大3、にんにくスライス2片を入れて火をつけ、あたたまったら鱈を入れ、両面軽く焼きつける。
*白ワイン50cc、水100cc、ホタテ水煮1缶、白菜、ブロッコリー、トマトなど食べやすく切った野菜を入れて蓋をして弱火~中火で15~20分蒸し焼きにする。
*塩こしょうして味を整えて出来上がり。

なんとも簡単なのに、とってもおいしい風味が漂っています.。.:*・°☆.。.:*・°☆
野菜からも多少水分が出るので、水は少なめ分量にしています。
お好みの野菜でOKです ヽ(´ー`)ノ
淡白ながらにしっかりした味なんです。

やっぱり貝付きのアサリから出るダシは欠かせないので、今回はほんの少し使用。
あとはホタテ缶で充分だよ☆
ホタテ缶がお得パックで特売してた時にストックしてて役に立っちゃたんですのーヽ(´ー`)ノ
アクアパッツァと聞けば、ちょっと材料揃えるまで作る気がしなかったけど、こんなに少量でお手頃な材料達でできちゃうんだーと、納得してしまいました:笑
きっとコレならレンジでもできちゃうね o(^▽^楽)o
次はチン!でやってみます.:*・°☆.。.:*・°☆.:*・°☆.。.:*・°☆



時間のない時にチャカチャカo(><)(;><)oっと作ったレンジチン料理.。.:*・°☆
なんだけど、とってもおいしかったのでリピおかずに決定というウチの得意メニュウ(^ー^)ノ
大根と豚しゃぶしゃぶ肉だから、しっとり柔らかく食べやすいです。
ダンナさんも好きなおかずなので、時間のない時じゃなくてもコレは使える (≧ ≦)Ωヨッシャ!
*大根15㎝くらいは皮を剥いて全部スライサーで薄くスライス。
*ボールに大根、豚しゃぶしゃぶ肉250g、お酒100cc、昆布茶8g(4g×2パック)を入れてふんわりラップをして600wで7~8分チンする。
*箸でザッとかき混ぜて出来上がり~

大根のシャキシャキ感を味わいたい方は、チンをもう少し短くして余熱でしっかりお肉に火を通すとOKです ヽ(´ー`)ノ
大根だけでもおいしーわけなんですが、お肉も入れることでボリュームUPさせ、メインおかずにもなりダンナも満足ということでバッチリですのー ヽ(´ー`)ノ
こういうの好きな私 (*゚ー゚)
あっさりでも旨味がアル系が好きな私 (*゚ー゚)
おいしくてもレンジで簡単にできちゃうのが好きな私 ヽ(´ー`)ノほとんどこっち

生姜をちょっぴり効かせてもおいしい!んですー。
お忙しい奥様に:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'



先日作ったクリームシチューのリメイク&おいしいパン屋さんで買ったブレッド使用の、中にシチュー詰めです。.:*・°☆.。.:*・
パンも作ったの♪とまで言いたかったのだけど。(-_-;)
詰めるだけ (^^;)ノ
詰めたらチーズを乗せてちょっぴりトースターでこんがり焼くだけです (*^ー゚)ノ
*パンは厚切りか、カットしないで(スライスされていないパン)好きな厚さにし、中をくり貫き残りものなどのシチューを入れる。
*上にとろけるチーズを乗せてとろける程度にトーストする。
*ナイフで切りながら、シチューを絡めて召し上がれ☆

シチューポットパイって、上のサクサクパイを崩しながらシチューと食べるのが楽しいですよねヽ(´ー`)ノ
今回はそんな楽しみ感覚に近い食べ方というかんじで ヽ(´ー`)ノ
パンを崩しながら中から出てくるシチューと合わせて食べるのねー。
最終的には、パンシチュー。
、というだけの話なんですが。

でもね、こうやって食べるのもおいしかったよ (*´д`*)ノ
パンの消費にもあっという間だし ヽ(´ー`)ノ
シチューは、パンの中に詰めることを考えて小さめに切った具にしたほうがイイです。
ウチはたまたま、コロコロシチュー的な、枝豆、コーン、ベーコン、にんじんの余ったシチューがあったもので。そのリメイク ヽ(´ー`)ノ
ぶ厚ーいパンでいきましょーー:*:・゜★,。・:*:・゜☆:*:・゜★,。・:*:・゜☆



大好きなウィンナーも入れた、オニオングラタンスープです。
あめ色玉葱の工程がちょっと大変だけど、ココはちと頑張って、おいし~スープ作ってみよう!
時間をかけた分、さぞかし満足感いっぱいに浸ることでしょう ヽ(´ー`)ノ
香ばしぃ♪
*玉葱1個は薄くスライスし、フライパンでバター、サラダ油合わせて大1位を熱して最初強火、後は弱火にしてじーーーーっくり1時間位、根気強く炒めます。(時々かき混ぜながら、そして※忘れないように※他の作業でもしながら (*^ー゚)ノ)
*バゲットをお好きな厚さにスライスして、こんがりトーストしておく。
*玉葱が出来上がる少し前に、ウィンナーも一緒に炒める。
*鍋に水500cc、摩り下ろしにんにく少々、固形チキンコンソメ1個、顆粒ブイヨン小1を入れ、炒めた玉葱、ウィンナーも入れ、アクを取りながら10分位煮る。
*耐熱カップにスープ・ウィンナーを注ぎ、バゲット、とろけるチーズをのせて200℃のオーブンで約10分こんがり焼く。

なんとおいしいの ヽ(´ー` )ノ♪
こんがり焼けたウィンナーも、プリッ!としてて。(いや、パリッ!かな。)
まー、とにかく頑張った甲斐あるなーっと満足できる逸品☆

玉葱は多めに作っておいて、冷凍しておくと次回から作業が楽チン♪ですね。
他の料理にも使えるし、一度作り貯めしておこう!うんうん
ベーコン入りでもおいしそうだなぁ *:・°\(^ー^*)
玉葱に1日、また他の日にスープ、と別工程にするとイイかも:笑
一体いつできるんじゃーーーΣ( ̄ロ ̄lll)



私のイチオシです・:*:・°`☆、。・:*:・°`★というか、セロリ好きさんならきっと ヽ(´ー`)ノ
でも、セロリ嫌い出身の私から言いますと、嫌いな人も食べやすいかも。
キャベツもイイけど、セロリも正解~ (*´д`*)
セロリの消費に考えたんだけど、ミニセロリ5本分使ってあっという間になくなってしまった我が家 (*^ー^)ノ!(ふたりで。)
コーンとか入れても良かったね、残念ながら切らしててね ヽ(´Д`;)ノ
*ミニセロリ5本はスジを取って、にんじん5㎝位は皮を剥いてスライサーし、どちらもあまり神経質にならないみじん切りに。
*生のセロリがちょっと苦手な方は、塩少々振ってレンジでチンしてしんなりさせます。
*ボールにセロリ、にんじん、油を切ったツナ缶1/2、オリーブ油大1、レモン汁小1、砂糖小2、塩こしょう少々、マヨネーズ大2~3を入れて和える。
*冷蔵庫で冷やして食べましょう☆

ツナが入ってるから食べやすいんです。
あ、でももちろんセロリとコーンでもOKOK (*^ー゚)ノ・:*:・°`★
ほんとはそうしたかった m(- -m)
こんなにいっぱい作っても、どんどん食べれちゃうセロリ v(o^▽^o)v・:*:・°`☆、。・:*:・°`★

セロリって何でも使えるし合うな~って、食べるようになってから気付いて、ダンナさんも好きだし最近はセロリを絶えず切らさないようにストックしてる気がします。
サラダや佃煮にもイイので、名脇役ですね!(あ、主役か!)
セロリを好きになってからレシピが増えたので、また追々ご紹介しますー ヽ(´ー`)ノ
コールスローなので、水っぽくなります。お早めにお召し上がり下さい☆
:*.;".*・;・^;・今日はバレンタインデーだけど・・・・
おいしーぃチョコレート屋さんのチョコレートを買って終わりなのでした。ごめんよ、ダンナ( ̄Λ ̄)ゞ:*.;".*・;・^;



先日作って意外においしかったソース金平です (*^^)/。・:*:・°★
お弁当にと思って作ったんだけど、なかなかイイかもです (´- `*)♪
ソース味が通常のきんぴらみたく甘辛いかんじの役割をしてくれるので、味付けが簡単!
ちゃちゃちゃっとお弁当用おかずにどうでしょう ヽ(´ー`)ノ
*じゃがいも小3個(たっぷりめ量)は皮を剥いて太め千切りにし、水にさらす。にんじん10㎝くらいも千切りに。
*フライパンにサラダ油大1を熱して、水を切ったじゃがいも、にんじんをサッと炒め、お酒大2、みりん大1、砂糖小1、ウスターソース大3を入れて絡ませながら水分がなくなるまで炒める。(シャキシャキの固さはお好みで)
*炒りごま大1を混ぜて出来上がり☆

味付けも濃い目なので(金平ですからね。)、お弁当のおかずにはもってこいです ヽ(´ー`)ノ
自分で作ると味付けの濃い薄いが調整できるからイイですよね、金平って。
でも、なかなか微妙~とも言う ヽ(´Д`;)ノ

子供も食べやすいかんじのおかずなので、あともう1品~な時に副菜いかがでしょう(*^ー^)ノ
副菜じゃなくてメインおかずになりかねないけど・・・
ごはんのお供に。・:*:・゜★,。・:*:・゜☆
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-お詫び+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
実は、以前にかぼちゃのしっとり餡パイという記事をUPしていましたが、私、写真の編集をする時に画像の題名をかぼちゃなら「ka1」などと、頭文字でつけてるんですが、偶然その後のかぼちゃレシピで題名がかぶってしまっていて、以前の画像が上書きになってしまったらしく消えてしまったのです!!|||||/( ̄ロ ̄;)\|||||||
たまたま気付いたらパイのはずが先日のカレー(カレーのkaでかぶった(|||_|||))が出てきてびっくり!!!ごめんなさい、きっとパイの記事を見てる人はなぜ「おからカレー」が出るんだ!?と不審に思っているはずです。
もう手遅れのようで、画像が戻せなくなりました・・・・・・・
ほんとにマヌケでした、申し訳ございません <(_ _)>



おからの使い回しに考えた「おからカレー」。
おからのカレー!?!Σ( ̄□ ̄;)マジ?
それが、このみんなに嫌われ者のおからも、カレーにすると素晴らしい仕事をする事が発覚!
いつものカレーがマイルドになるので、ちょっとおこちゃま向けですが、ダンナさんはホットガラムマサラでスパイシーにしてました (^-^;A
あのいや~な食感が、いい~食感になるんです ヽ(´ー`)ノコレもアリよ~
*玉葱1/4個、にんじん3~4㎝、いんげん10本くらい(冷凍の)はそれぞれ5㎜角くらいに小さく切る。
*鍋にサラダ油を熱し、にんにく1片みじん切りを炒めて、牛豚合挽肉100~120gをポロポロになるまで炒める。
*続いて野菜も入れてよく炒め、卯の花150gを入れて更に炒める。
*水300ccを入れ、よく混ぜながら野菜にしっかり火が通るまで炒める。(もったりしたかんじになります)
*ここにカレールウ3かけを入れ、ルウが溶けてなじむまで混ぜる。
*辛口スパイシー志向な方はホットガラムマサラを入れる。

モサモサしたかんじのおからが、ルウと絡んでドライカレーのような役に ヽ(´ー`)ノ
カレーがとってもマイルドになるんです。
おからと合うなんて、びっくりでした。コレなら、おから嫌いの人に「おから入り」と明かさなくても気付かないでしょう ヽ(´ー`)ノたぶん
挽肉たっぷりだし、おからもお肉みたい (*´д`*)・:*:・°★,。・:*:・°

実はこれ、ダンナさんのお弁当用に考えたものなんですね。(保温のジャー弁当なので)
カレー星人に、お弁当にもご飯の上にポンと乗せてあげられるように、水っぽくないカレーを考えた結果でした ヽ(´ー`)ノ
どうせなら栄養も摂れるほうがいいなーと思って:*:・°★,。・:*:・°
スパイス入れないともの足りないダンナさんでも、お弁当ならマイルドでもじゅーぶんらしいけど、カレー用のホットガラムマサラ入れるとスパイシーでお気にいりです。
私はマイルドなおからの変身ぶりをマイルドに味わいました*笑
おからの量でたっぷりもできるし、お肉無しでもイケると思うんですよねー。
かなり水分の少ないもったりタイプになりますので、ドライカレーっぽいかな?
是非お試しを☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆



前にもやった豆腐のヘルシーミートローフに続いてパートⅡです (*^^)/。・:*:・°★,
こちらも豆腐、鶏挽肉で、きのこたっぷり!
ちょっとボリュームのある洋風タイプです。きのことゴボウで香ばしさ満々ヽ(´ー`)ノ
こっちも食べ応えあるなぁー。
・・・コレ、混ぜて焼くだけで、なぜかオーブン料理って焼き上がった時の達成感?みたいな、実は簡単なのにこの感覚が嬉しくってやめられないのです。・:*:・°★,
*木綿豆腐400g1丁(今回は木綿使用)は、しっかり水切りをしておく。
*椎茸3枚は小さく切り、舞茸1/2パックも手で小さくちぎっておく。ゴボウ1/4本も同じく小さく切る。
*フライパンにバター大2を熱し、にんにく1片みじん切りを炒めて香りがたったらゴボウを炒め、続いてきのこ類もサッと炒める。
*ボールに豆腐、鶏モモ挽肉150g、卵1個、片栗粉大4、パン粉大4、粉チーズ大3、顆粒コンソメ大1/2、ナツメグ、塩小1/2、コショウ、生クリーム大2、アーモンドスライス適宜をぜーんぶ入れてよく捏ねる。
*そして炒めたゴボウ、きのこも入れて混ぜる。
*クッキングシートを敷いたパウンドケーキ型に生地を入れ、トントンと底を叩き、230℃に余熱したオーブンで約25分焼く。

こっちもまぁー香ばしいこと ヽ(´ー`)ノ♪
やっぱり鶏挽肉と豆腐がちょうどいいかんじにまとまってくれるんですよね。
前回より木綿豆腐使ったせいか、少し弾力のついたかんじになったので、お好みで絹豆腐でもいいし、玉葱などを足してもOKだと思います!
ゴボウの食感が時々コリコリ~
アーモンドスライスも脇役ながら、香ばしさを倍増させてくれますのー

焼く時は型にいっぱいになるくらいのずっしり量なので、たくさんできますから、少しお土産にします.:*:・'°☆。.:*:・'°
小さめに切ってお弁当にも使いますし ヽ(´ー`)ノ
もちろん、ぶ厚く切ってナイフとフォークでいただいても♪
味つけ加減が微妙~で、薄味にも濃い口にもなりますのでお好みでね☆
んー、オーブン料理は面倒に感じるけど、こんなになんちゃって豪華~になるからやっぱり
スゴイ (*^^)/。・:*:・°★,。・
前回のとはまた違った味ですよ (^ー^) ★



しっとり玉葱と味わいゴボウ、そしてお肉も入ってさっぱり山椒風味です。
ごはんすすみ系 ヽ(´ー`)ノ
なかなかボリュームありの、自分的にお気に入りの煮物です(*´д`*)あ、でも
ダンナさんもウマウマ食べてくれたんで、二人的に。です。(爆)
*玉葱1個は太めにスライス、ゴボウ1/2本はささがきにして水にさらしておく。
*鍋にサラダ油大1を熱し、にんにく1片、生姜少々みじん切りを入れて香りがたったら牛豚挽肉200gをポロポロになるまで炒める。
*続いて玉葱、ゴボウも入れて油が回ったらダシ汁1cup、醤油大1、砂糖小1、塩小1を入れて蓋をして弱火~中火でしんなりするまでじっくり20分蒸し煮する。
*しっとりしたら火を止めて山椒を混ぜる。
*お好みで一味を振ってもオススメ☆

山椒の風味が食欲増進なのねーー ヽ(´ー`)ノ
ごはん進むのねーー ヽ(´ー`)ノ
しっとり、が好きな私はたっぷり玉葱もバクバクいけちゃうのねーー ヽ(´Д`;)ノ

分量は2~3人分です。が、これなら二人でたいらげ~です。ひゃー
どうなのどうなの!?みんなはどんだけー??
いえ、食べてみて下さいな、このしっとり~なのが知らず知らずモリモリ食べれているはずヽ(´ー`)ノ.::・'゜★
ヾ( ̄ー ̄)



セロリが思わず止まらなくなってしまう私の好物です。・:*:・°'★,。・:*:・°'☆
作り方はいたって簡単で、ちょっとチンして和えるだけ ヽ(^ー^☆)
でもでも、この組み合わせが好きなので、セロリもクセがなくパクパクいけます。
セロリがちょこっとあったらお試しを・:*:・°'★,。・:*:・°'☆
*セロリ1本は斜め薄切りに食べやすくスライス。
*ボールに入れて、オリーブ油大1と塩こしょうをして軽く揉んでレンジチンする。(500wで3分くらい)
*箸でサッと混ぜたら粉チーズ大2、生クリーム大2、レモン汁少々、クリームチーズの5㎜角切り少々を全部入れて和える。
*粗挽き黒こしょうもちょっと振ってねー。

セロリの食感が大好きな方は、チンしないでそのままでももちろんOK!*:・°\(^ー^*)
私はちょっとしんなりしたほうが好きなので、チンしてます。
それでも、シャキシャキ感は残して。

んーーー、
勢いが止まらずパクパクパクパクパクパク・・・・・・
(^~^):*・°☆.。.:*・°☆
セロリ嫌い克服にはコレもイイかも ヽ(´ー`)ノ
ちょこっと余ってたレシピですが、イイおかずになったのでした。
マヨネーズをちょこっと和えてもおいしいですよ:*:・°`☆、。・:*:・°`★:*:・°`☆、。・:*:・°`★



コレはウチのダンナさんの大好物メニュウです ヾ(@^▽^@)ノ
セロリがあると結構やるんですが、いつもは「炊き込み」です。ジャーでセロリと上に鶏肉をどん!と乗せて炊くパターン。そして忘れちゃいけないのが、ケチャップなんです.:*:・'゜☆
今回は焼きパターン。
こっちも同じようにおいしかった ヽ(´ー`)ノ私のセロリ嫌いが克服できたメニュウでもあります☆
*セロリ1本は食べやすく細切りにする。
*鶏モモ肉1/2枚は小さく切って、塩こしょうしておく。
*フライパンにバター大2を熱し、鶏肉を炒め色が変わったらセロリも炒める。
*白ワイン大2(お酒でもOK)を入れ、水分がなくなるまで蒸し煮する。
*このへんでご飯、コンソメ小2を入れて全体に混ぜながら炒めて軽く塩こしょう(粗挽き黒こしょう)する。
*盛り付けてからケチャップをかけてね。

これだけなんだけど、セロリの香りが抜群でケチャップと合うのです ヽ(´ー`)ノ
もともとチキンライス(ケチャップライス)が昔から好きだった少年のようなダンナなので、
コレ系はお気に入りのよう。
それで私もセロリがこうして食べれるようになったライス!
nice rice(*^ー゚)ノ

ここでご紹介するほどのメニュウでもないかなーと思ってたんですが、先日やったらやっぱり
喜んでくれたので覚書 (´Д`;)
炊き込みの場合も味付けは同じで、コンソメの量をちょっと増やします。
一緒に炊いたチキンは、炊き上がり後にジャッと焦げ目をつけるだけに焼きます。
ご飯にのっけて~~。
こっちもおいしくて簡単なのでオススメですよ☆


※|||||/( ̄ロ ̄;)\|||||||写真を消してしまったーーーーーーー!!!がーん・・・・・
下記のわずかな画像でお許しを ヽ(´Д`;)ノ
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
材料は豆腐と鶏挽肉なんです。・:*:・°`★油も使っていないのでとってもヘルシー (*^ー^)/°
味付けも塩昆布入りなので、あっさりしたかんじでもダシが出てます。
コレがダンナさんに大ヒット ヽ(´ー`)ノ
混ぜて焼くだけオーブン任せだし、ヘルシーだし、またいつでもやったげるわ~ヽ(´ー`)ノです。
*絹豆腐400g1丁(たっぷりめ)は、しっかり水を切っておく。
*ほうれん草軽く1束は熱湯でサッと茹でて水を絞って小さく切っておく。
*ボールに鶏挽肉250g(今回はモモ肉使用しましたが、もっとヘルシーを求めるならムネ肉で)、水を切った豆腐、片栗粉大4、パン粉大4、お酒大1、塩昆布10g(ふたつかみ位)、醤油大1、溶き卵1個、摩り下ろしにんにく・生姜少々、塩こしょう少々を全部入れてよーく捏ねる。
*全体によく混ざったら、カラーピーマン1㎝角切り1個分とほうれん草も混ぜる。
*パウンドケーキ型にクッキングシートを敷き、タネを流し入れてトントンと空気を抜くように底を叩き、230℃に余熱したオーブンで約25分焼く。

鶏挽肉だし、パサパサするかなーっと思ったけれど、豆腐のおかげでジューシーにフワフワ!ヽ(´ー`)ノ・:*:・°`☆、。・:*:・
結構薄味だと思うので、あんかけ等をかけてもイイかも。でもウチはこれだけで充分でした。
でもねー、コレを豚挽肉バージョンで前にやったら、水っぽくなっちゃったの ヽ(; ;)
きっと鶏挽肉のほうが油分も少ないせいかなーと。

ピーマンの味が引き立ってます。ダンナさんはコレがお気に入りのよう。
このダンナさん、この料理が出来上がった台所に来て味見したがってます (゚~゚)
食べてもらうと、とんでもない反応が (゚Д゚;)
もぐもぐもぐも、・・・・・・?!
ミ゚Д゚,,彡「ケーキじゃねーっっ!」
(゚Д゚)ハァ?
「でも、うめぇ!(゚∀゚)ノ」
※言葉が粗くお聞き苦しく申し訳ございません。
・・・・・・・・見た目からパウンドケーキと思い込んでいたらしい ヽ(´Д`;)ノ
そう思われるとは。
こんなにおいしそうなお肉の香りが漂っていてわからんのかい ヽ(´Д`;)ノ
でも、かなり気に入ってくれたようなのでおっけーです ヽ(´ー`)ノ:*:・°`☆、。・:*:・°`★
ぜひこの、フルーツパウンドケーキでもお試し下さい。
←ランキングに参加しています。☆お!と思って下さった方はクリックお願いします。嬉しいなぁー\(´O`)/ 。
こちらも参加中☆
下記のわずかな画像でお許しを ヽ(´Д`;)ノ
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
材料は豆腐と鶏挽肉なんです。・:*:・°`★油も使っていないのでとってもヘルシー (*^ー^)/°
味付けも塩昆布入りなので、あっさりしたかんじでもダシが出てます。
コレがダンナさんに大ヒット ヽ(´ー`)ノ
混ぜて焼くだけオーブン任せだし、ヘルシーだし、またいつでもやったげるわ~ヽ(´ー`)ノです。
*絹豆腐400g1丁(たっぷりめ)は、しっかり水を切っておく。
*ほうれん草軽く1束は熱湯でサッと茹でて水を絞って小さく切っておく。
*ボールに鶏挽肉250g(今回はモモ肉使用しましたが、もっとヘルシーを求めるならムネ肉で)、水を切った豆腐、片栗粉大4、パン粉大4、お酒大1、塩昆布10g(ふたつかみ位)、醤油大1、溶き卵1個、摩り下ろしにんにく・生姜少々、塩こしょう少々を全部入れてよーく捏ねる。
*全体によく混ざったら、カラーピーマン1㎝角切り1個分とほうれん草も混ぜる。
*パウンドケーキ型にクッキングシートを敷き、タネを流し入れてトントンと空気を抜くように底を叩き、230℃に余熱したオーブンで約25分焼く。

鶏挽肉だし、パサパサするかなーっと思ったけれど、豆腐のおかげでジューシーにフワフワ!ヽ(´ー`)ノ・:*:・°`☆、。・:*:・
結構薄味だと思うので、あんかけ等をかけてもイイかも。でもウチはこれだけで充分でした。
でもねー、コレを豚挽肉バージョンで前にやったら、水っぽくなっちゃったの ヽ(; ;)
きっと鶏挽肉のほうが油分も少ないせいかなーと。

ピーマンの味が引き立ってます。ダンナさんはコレがお気に入りのよう。
このダンナさん、この料理が出来上がった台所に来て味見したがってます (゚~゚)
食べてもらうと、とんでもない反応が (゚Д゚;)
もぐもぐもぐも、・・・・・・?!
ミ゚Д゚,,彡「ケーキじゃねーっっ!」
(゚Д゚)ハァ?
「でも、うめぇ!(゚∀゚)ノ」
※言葉が粗くお聞き苦しく申し訳ございません。
・・・・・・・・見た目からパウンドケーキと思い込んでいたらしい ヽ(´Д`;)ノ
そう思われるとは。
こんなにおいしそうなお肉の香りが漂っていてわからんのかい ヽ(´Д`;)ノ
でも、かなり気に入ってくれたようなのでおっけーです ヽ(´ー`)ノ:*:・°`☆、。・:*:・°`★
ぜひこの、フルーツパウンドケーキでもお試し下さい。



先日は母の誕生日でした゜☆。.:*:・'゜★。、:*:それで、というか、姪っこのチビちゃん達も一緒に食べれるようにと作ってみた、お菓子感覚なポテトマフィン ヽ(´ー`)ノ
でも、多めに作ってウチではしっかり翌日のブランチにもなりました ヽ(´ー`)ノ♪
なかなか食べ応えあります。
そしてとっても簡単 (*´д`*)
コーンとか、さつまいもとか、もちろんカボチャとか、こういうふうに作れば野菜もおいしく
食べれちゃうよ!
*じゃがいも大1個は皮を剥いて固めに塩茹でし、1㎝角くらいに切っておく。
*小麦粉100gとベーキングパウダー5gは合わせて混ぜておく。
*ボールにバターorマーガリン20g(レンジなどで溶かしたもの)と、砂糖20gを合わせて白っぽくなるまでよく混ぜ、更に卵1個も混ぜ合わせる。
*よく混ぜたら、小麦粉&ベーキングパウダー、粉チーズ大3、オールスパイス少々(ナツメグでもOK)、顆粒コンソメ小2、塩こしょう少々を入れて混ぜる。
*じゃがいも、ベーコンの1㎝幅に切ったものも最後に混ぜて、マフィン型に入れる。
*220℃に余熱したオーブンで25分焼く。(様子見てね。)

生地がほんのり甘いので、おやつっぽいのです (゚∀゚)ノ.:*:・'゜★
おそらく、失敗ナシでできるでしょう (´Д`;)
朝食にボリュームあってOKOKです・:*:・゜★,。・:*:・゜☆スープと一緒に。

コレをお土産用に。そして、ケーキは買って持って行った ヽ(´ー`)ノ ハハハハハハ
はっぴばーすで★★****** ★★
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
先日、私本年「厄年」でして(歳がバレ)、神社にお厄払い行って来ました。
実は前回お払いしてないので、今回初めてでした。この歳のは怖いとか聞いてもーて (゚Д゚;)
厄年だからこそ、多いに笑って厄を飛ばし副を呼ぶんだそうです。
今年はいっぱい笑おう ヽ(´ー`)ノ
目尻が下がってシワができるほど笑おう ヽ(´ー`)ノ もうできています。違うシワが。
厄が払って、副を招きたいものです。
なんだか新年に語る抱負のようになっていますー。ハイ、今2月ヽ(´Д`;)ノ
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*



パイは冷凍パイシートですが、餡のかぼちゃが甘しっとり *:・°\(^ー^*)
かぼちゃもこんなに甘いお菓子になるんだねー。
てか、砂糖多いんじゃない?
パイシートはいざという時に豪華アイテムとして役立つので、お手頃な小さめパイシートをよく
ストックしてます。100gのが2枚です。
*かぼちゃ100gは茹でて柔らかくし、マッシャーで潰す。
*熱いうちにバター大1、生クリーム大2、三温糖大3~4(お好みで)、塩少々を入れてよく混ぜる。
*パイシートは1枚を5㎝角×6枚にして、2枚1組です。
*うち、3枚、パイの上となるほうに十文字など切り込みを入れる。
*1枚のパイの上にかぼちゃ餡を乗せ、淵に卵黄(卵黄に水少々と塩ひとつまみ加えたもの)を指で塗り、上のパイをかぶせて淵をフォークで止める。
*更に上にツヤだし用として卵黄を刷けで塗る。
*コレを2枚分なのでもう1クール。
*180℃に余熱したオーブンで約15分焼く。

簡単でしょー ゛v(^_^ v)
お土産なんかにもイイですね・:*:・°★,。・:*:・°☆
パイシートさえあれば立派にできちゃいますから ヽ(´ー`)ノ

かぼちゃが苦手な人でも食べやすいと思います。
かぼちゃ餡が余ってしまったので、sweetかぼちゃサラダとしてリサイクルされました ヽ(´Д`;)ノ
・・・・甘かった・・・・



先日は白菜のオンパレードで、実は違う味バージョンでも白菜和え作りました (*^ー゚)ノ
それでもまだ残っていたので、今日は白菜の甘味をじっくり出してクリーミィな
カルボナーラです☆.。.:*・°☆
作り方はウチ流の得意の速攻カルボナーラレシピで同様に、最後に混ぜるだけ~の
簡単技です ヽ(´ー`)ノ
白菜、甘くておいしーーーぃ、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜
*白菜1/8株はザク切り、ベーコン2枚は1㎝幅切り。
*ボールに卵1個、生クリーム大3、塩こしょう、粉チーズ大3~4を入れてよく混ぜておく。
*鍋にバター大1を熱し、ベーコンを炒め、続いて白菜も入れて全体にざっくり焦がさないように炒め、白ワイン大2を振り、弱火にしてじっくりと白菜がしんなりするまで蒸し煮する。
*ココでどんどん白菜の甘味が出てきて、ベーコンのダシとイイかんじな味になります。
*火を止めて、ボールに全部あけます。
*よく混ぜましょう。
*盛り付けて粗挽き黒こしょうを振ってできあがり☆

クリーム煮のような感覚ですが、水っぽくなるので粉チーズを多めに入れてますので、
濃厚な味です ヽ(´ー`)ノ
パスタ無しでもじゅーぶん:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜

これも最初は嵩がこんもり!でどんだけ~!?ですが、しっとり煮た白菜はぺっちゃんこ
(″ロ゛)
これが二つで二人分です。もっと作りたい時は白菜をどーんと ヽ(´ー`)ノドンドン
白菜レパートリー増えた気がしてちょっと嬉しい私。
しかも常に簡単を求める (ノへ^)
いろんな料理で白菜堪能してみましょうー (ノ°▽°)ノ オー!


| HOME |