
うゎっ!!(笑)紫!!
柴漬け入りの野沢菜を炒飯にしちゃったらこんな色になりました

一瞬びっくりしたケド、カワイーかも♪と勝手にうなづく

市販の柴漬け入り野沢菜だから味が充分ついてるのでほとんど
調味する必要はありません(笑)
でも、ほんのり顆粒だしを混ぜてあります☆
これできっちり味の立派なチャーハンです♪
見た事のないような色合いなチャーハンだけど、自分的には結構
好きだったり・・・
あ♪でも、味はバッチリです

誰がやっても間違いはないでしょう(笑)
そして、卵好きなだけに「だし巻、伊達巻、厚焼き」系は得意で、
今日はたっぷり出汁が効いた「ごま入り」のだし巻卵だよ♪
香ばしい卵焼~

定番品をウチ流で(笑)おいしかった♪ハイ

「おまけ」↓♪

コレはウチの近所にあるお菓子屋さんのマフィンデス☆
その名も「ママン マフィン」!!
ママン、ままn!?
ままnのマフィンだよ~

ままnのお味?
いつも訪問してくれる、はち子チャンへ

スポンサーサイト

今日は寒い日でした


でもっ
毎日モリモリ♪食べてるから妻も旦那も元気だぞ~☆
で、今日は「揚げ出し豆腐」の改造Vrs.♪(改造が趣味

実家の母が、揚げ出し豆腐の衣に鰹節をまぶす逸品をよく作ってくれて、そのアィディアをいただきっ!!(笑)
豆腐を水切りしてレンジで3分程加熱してからも、布巾などでよーく
水を切りましょー。→衣付け♪片栗粉をまぶす→余計な粉をはらって、卵液につける→干しえびと鰹節を手で粉々に混ぜた衣をつける(あまり粉々にしないで、ざっくばらんにネ)→高温で揚げる~♪
揚げ出し豆腐は「つゆ」が一緒だけど、今日は淡白にお塩振って食しました★ゆで卵のコンビで

えびと鰹の風味が生きる!!
あゎゎー
好きだなー、コレ

え??コロッケじゃないよ

ども^^NTです。
俺はいつも、明るく楽しいブログ記事を作ろうと心掛けているのですが・・・今日の記事をご覧になった方は、きっと驚きを隠せないことでしょう!!これから書く文章をちゃんと読んで先に進んでください。
それは、昨日の続きの重機の修理写真を撮っている時の事でした・・・
撮った後にプレビューを確認していると、重機のアーム部分に、文字の様な違うような、絵の様な見間違いのような、何かが写っている様な写ってないような・・・皆さんの目でお確かめ下さい。
それでは、これ↓をご覧になってください・・・

「ΣΣ(゚Д゚;)って!書いてるよ~!
ねっ!驚いたでしょ?!俺の
おバカレベルに・・・w
プププ ガハハッ じゃ^^/」((((・_・)
俺はいつも、明るく楽しいブログ記事を作ろうと心掛けているのですが・・・今日の記事をご覧になった方は、きっと驚きを隠せないことでしょう!!これから書く文章をちゃんと読んで先に進んでください。
それは、昨日の続きの重機の修理写真を撮っている時の事でした・・・
撮った後にプレビューを確認していると、重機のアーム部分に、文字の様な違うような、絵の様な見間違いのような、何かが写っている様な写ってないような・・・皆さんの目でお確かめ下さい。
それでは、これ↓をご覧になってください・・・

「ΣΣ(゚Д゚;)って!書いてるよ~!
ねっ!驚いたでしょ?!俺の
おバカレベルに・・・w
プププ ガハハッ じゃ^^/」((((・_・)
え~この記事を書く前に、皆さんに理解してもらいたいのは、私の職業は建設系エンジニアです。詳しく言うと現場代理人で一般的には現場監督ってやつです。これを理解してもらって続けます。
作業を監督するけど・作業もします。休憩時間に飲み物をご馳走するけど・買出しも自分ですw 設計・測量をするけど・重機にも乗ります。
そうです結局全部するのです。先日溶接で顔面が黒くなった挙句、全部皮が剥けると言う失態を・・・
なぜ溶接をしていたかというと原因はコレ↓です。

この重機はうちの会社で一番お年寄りの機械で引退まじかだったんですが、社長が急に言い出したのです。
「おいNT、俺はこの機械を完璧に直すぞ!」っと言い出したのですw
ここまでは問題無いのですが、聞いて下さい社長の口癖は・・・
「習うより慣れろ」
「他人が出来るなら自分も出来る」
「口を動かす前に手を動かせ」なのです・・・
普通ならメーカーに頼んで修理する機械も我が社では、
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン 直すの俺じゃ~ん!
て事で修理を開始。キャビンと言う運転手が乗り込む所を鉄板から作成、まんまと961顔。皮剥ける。夏じゃないのにw
今日はここまで、明日塗装を開始予定なのでまた画像UPします。
俺:「ウチの社長は男気があって凄く良い社長で・・・」とフォローしてみるw(*゚ー゚)
作業を監督するけど・作業もします。休憩時間に飲み物をご馳走するけど・買出しも自分ですw 設計・測量をするけど・重機にも乗ります。
そうです結局全部するのです。先日溶接で顔面が黒くなった挙句、全部皮が剥けると言う失態を・・・
なぜ溶接をしていたかというと原因はコレ↓です。

この重機はうちの会社で一番お年寄りの機械で引退まじかだったんですが、社長が急に言い出したのです。
「おいNT、俺はこの機械を完璧に直すぞ!」っと言い出したのですw
ここまでは問題無いのですが、聞いて下さい社長の口癖は・・・
「習うより慣れろ」
「他人が出来るなら自分も出来る」
「口を動かす前に手を動かせ」なのです・・・
普通ならメーカーに頼んで修理する機械も我が社では、
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン 直すの俺じゃ~ん!
て事で修理を開始。キャビンと言う運転手が乗り込む所を鉄板から作成、まんまと961顔。皮剥ける。夏じゃないのにw
今日はここまで、明日塗装を開始予定なのでまた画像UPします。
俺:「ウチの社長は男気があって凄く良い社長で・・・」とフォローしてみるw(*゚ー゚)

茶碗蒸しって、面倒くさそうに思いがち!?
いぇいぇ、我が家はやっぱりコレも簡単デス

コレは結構定番品で、誰でも間違いなくオイシイって言うかな♪
ナゼ簡単って、えー!コレもFROMレンジだからなのっ

300CCのだし汁に卵を2個、底に箸をあてながら混ぜて醤油とお酒各少々入れてコシます→できあがりの器に半分位注ぐ→大きめの耐熱器(か、ボールor鍋)に3分の1程湯を張って茶碗蒸しの器を置きます→ふんわりラップをして6~7分チン♪
竹串で刺してみて水分があまり出てこなくなったらOK

え!簡単!!
それでは表面に「す」がたちまくっているので、ここで初心者向けの「あんかけ」でカバー

鍋にだし汁を沸かして小さく切った鶏肉、ムキエビを入れて、酒、醤油、塩で味をみながら調味する→水溶き片栗粉でやや固めな「あん」を作る♪三つ葉を入れてー、
上から掛けたら完成★
とろ~り上級者っぽい!?逸品(笑)
ごまかし技が得意な妻レシピでしたっ
今日はリアルで、あまり面白い事が無かったので、むか~し俺が乗っていた車を紹介します☆
実は俺は以前ドラッグレースに出ていたのです。ストリートクラスですが・・・
まあ、込み入った話は無しとして画像をご覧下さい!

この車はMA70スープラ"ターボA"で・・・っと朝まで話せますw

で↑車内です。マニアックですがこの頃人生のすべてをこの車にかけていました。
また乗りて~!!(ノToT)ノ
実は俺は以前ドラッグレースに出ていたのです。ストリートクラスですが・・・
まあ、込み入った話は無しとして画像をご覧下さい!

この車はMA70スープラ"ターボA"で・・・っと朝まで話せますw

で↑車内です。マニアックですがこの頃人生のすべてをこの車にかけていました。
また乗りて~!!(ノToT)ノ

今日は思いつきでチャチャっとお好み焼デス

最近やってるので今回はちょっと変化を組み込み・・・
「自称広島風」(笑)
そう、広島風は「やきそば入り」ですもんね♪
ウチは基本的にノーマルですが今日は初めて麺入り。
作る前にいろいろ検索して下調べしてみたら、本家本元では麺を最初に炒めてから通常のお好み焼へと段階を組むようですが・・・
ウチ流なので、お好み焼地方の方には怒鳴られるかもですが、
思いつき手順にて行いました、ごめんなさーぃ

普通は山芋やエビや、もっと具を入れるケド、私は市販のお好み焼粉は使った事がなく、小麦粉、だし汁、塩、卵でタネを作り、もりっとキャベツに豚肉です♪トッピングが重なるのでコレで充分で(笑)
そして初のやきそばは、炒めず熱湯にサッと通してほぐした麺を
タネに入れちゃい、じゅーっと焼きます

ほっ!!と裏返して両面焼けたら豪華!?なトッピング開始♪
ソースに桜えび、青海苔にマヨネーズ、ぐぁばっと鰹節で、
どうだ~!!

コレが随分、好評なんで自分でもびっくり

だってね、ほんとにおいしぃの!!( ^.^)
これはセンスがアルと、旦那サンに褒められてマス、わーい♪
以上、チャチャっとお好み焼広島Vrsですた☆ごっち♪
聞いて下さい!大変なんです!!
昨日の出来事なのですが、仕事で建設機械の修理で溶接作業をしていたのです。
作業も終盤に差し掛かった頃から何か顔がヒリヒリしてきました。
そして作業終了後に、保護メガネと防塵マスクをはずして鏡の前立って顔を確認、
「う~ん今日は随分顔がよごれたな~、まず風呂だな。」
っと、帰宅しすぐ風呂に入り顔をこする→ 取れない。
まだ、顔をこする力を入れて!!→ 取れない、しかも痛い!!
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン 日焼け?!
そうなのです、溶接は強い光を伴い日焼けした様に黒くなるのですW
メガネとマスクがなかった所が松崎しげるなのです(汗)←黒いって事 961
顔全体が黒いならまだしも、目と口の周りは焼けてないのです・・・
幸いここは雪国なので、聞かれたら、
これ?あ~スノボ、スノボ!( ̄ー ̄)ニヤリ
って答えるつもりですW あ~夏よ来い☆
マスクの痕は?(・∀・;)
昨日の出来事なのですが、仕事で建設機械の修理で溶接作業をしていたのです。
作業も終盤に差し掛かった頃から何か顔がヒリヒリしてきました。
そして作業終了後に、保護メガネと防塵マスクをはずして鏡の前立って顔を確認、


「う~ん今日は随分顔がよごれたな~、まず風呂だな。」
っと、帰宅しすぐ風呂に入り顔をこする→ 取れない。
まだ、顔をこする力を入れて!!→ 取れない、しかも痛い!!
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン 日焼け?!
そうなのです、溶接は強い光を伴い日焼けした様に黒くなるのですW
メガネとマスクがなかった所が松崎しげるなのです(汗)←黒いって事 961
顔全体が黒いならまだしも、目と口の周りは焼けてないのです・・・
幸いここは雪国なので、聞かれたら、
これ?あ~スノボ、スノボ!( ̄ー ̄)ニヤリ
って答えるつもりですW あ~夏よ来い☆
マスクの痕は?(・∀・;)

あまりに大盛り!?過ぎて、ソースでパスタが埋もれてる~(笑)
我が家は大盛り♪もりもり隊♪(*^ー゚)ノ
手抜きで市販のレトルトQPミートソースを使うの巻~
でも、個人的にレトルト品はあまり好まないのでコレを使ってアレンジしました。←手抜きになってない(笑)
市販品は食いしんぼうの私達には「具」が物足りないので、ウィンナーのみじん切りをプラス

ソースを温めておく→鍋にバターを熱してウィンナーのみじん切りを炒めたらソースを入れる→ケチャップ:中濃ソースを2:1混ぜる!→ナツメグ、生クリーム少々でコクUP♪
少し火にかけましょう

茹でたパスタにかけて~、もちろん愛してるポーチ・ド・エッグをのせたら完成どぇす(・∀・)イイ!
レトルト品が逸品!?に★
もりもり隊、完食の巻。
(昨日アップするの忘れてました^^)

またレンジ系かぃ(笑)
って、簡単で立派にできるんだもの~♪
鱒が近所のスーパーで安かったので、魚は苦手な旦那サンには
悪いけど、頑張って食べやすく作るからっ
と、張り切ったわりにレンジレシピ(苦笑)
でも、なんとか「生臭さ」を消してお肉のように仕上げたくて・・・
鱒を白ワインに漬けて少し置いてみた(生臭さがとれてほんのり甘くしようと・・)→続いてコンソメ顆粒を鱒の両面にすり込む→にんにくのスライスを2~3枚載せて軽く塩、黒こしょう→キャベツのザク切りをドバッ
→鱒の厚さや大きさにもよるケドレンジで5~6分チン♪その後にとろけるチーズを載せて余熱でトロ~☆そのまま放置しておくと余熱でちゃんと蒸し上がるょ。
あ、ちゃんと「ふんわりラップ」忘れずに!
一緒の大盛りご飯は、今が旬?の新玉葱甘辛ライス!
新玉葱をじ~っくり弱火で炒めて甘みを出したら、醤油、みりん1:1位で煮詰めて、ご飯と一緒に炒めるだけ~
甘辛がちょっと大人デス♪
コレで魚、食べれる??
P.S
いやいや、昨日は「ベイリーズ」がぶがぶ飲んで、あっという間に無くなって呆れられちゃいますた
(´-`).。oO私ってば・・・完


って、簡単で立派にできるんだもの~♪
鱒が近所のスーパーで安かったので、魚は苦手な旦那サンには
悪いけど、頑張って食べやすく作るからっ

でも、なんとか「生臭さ」を消してお肉のように仕上げたくて・・・
鱒を白ワインに漬けて少し置いてみた(生臭さがとれてほんのり甘くしようと・・)→続いてコンソメ顆粒を鱒の両面にすり込む→にんにくのスライスを2~3枚載せて軽く塩、黒こしょう→キャベツのザク切りをドバッ

あ、ちゃんと「ふんわりラップ」忘れずに!
一緒の大盛りご飯は、今が旬?の新玉葱甘辛ライス!
新玉葱をじ~っくり弱火で炒めて甘みを出したら、醤油、みりん1:1位で煮詰めて、ご飯と一緒に炒めるだけ~
甘辛がちょっと大人デス♪
コレで魚、食べれる??
P.S
いやいや、昨日は「ベイリーズ」がぶがぶ飲んで、あっという間に無くなって呆れられちゃいますた
(´-`).。oO私ってば・・・完

好きなんだな~、「鶏蒸し」シリーズ

前にも似たようなのやってるやってる♪
今日は、鶏モモ肉でじゅーすぃーじゃ!!
鶏モモ肉をまずフォークなんかでグサグサ

仕上げに鰹節バサっと入れてざっくり混ぜたらできあがりだぁ

梅の塩っ気とキャベツの甘みがたまりません

梅干しの塩分が様々なので、塩っぱくならないように気をつけてね!
も~りもり♪おかわり~っ

きのこが食べたいなー・・・
と、思い今日はパスタに☆☆☆
でも、ちょっと風味を変えてみよう♪てことで、&アンチョビ(自家製!)で。
アンチョビは好き♪♪でも、いつも買ってると高いし少量しか入ってないし・・・えーぃ!作っちゃえ~ぃ(笑)
でも、根気がいる自家製アンチョビ(泣)だって、1年位かかるんだもん(苦笑)
ま、本格的に熟成させるなら、だけど。私は待ちきれず半年!?位かな(笑)当時は必死でアンチョビDETAを調べまくって真剣でした!
だってねー、やっぱ「発酵」させる訳だから、「腐るんだよね・・・」みたいな。大丈夫!?みたいな(笑)
でもいろいろ調査した結果をもとに、長い間、片口いわしの塩とオリーブオイル漬け熟成期間が始まった・・・。これでできあがり!って時期はないけど、そろそろイイかな?ぐらいで食べました♪パンやパスタにちょくちょく活用されています☆発酵したアンチョビ特有の香りが熟成されているのを物語ってます

フライパンにオリーブ油とにんにくのみじん切りを熱したら、しめじや椎茸をバター足して炒め、アンチョビのみじん切り!アルデンテに茹でたパスタとおたま一杯位のパスタの茹で汁を加えて黒こしょう振ったらできあがり♪
きのことアンチョビ、発酵コンビだからウマーぃ

でも・・・旦那はアンチョビがダメ・・・

昨日はホワイトDAYで、旦那は得意の「焼きそば」をまた作ってくれました(喜♪)
こんなんで充分!え?なに?日を改めてプレゼントもあるって?
わーぃ♪♪(イヒヒ)

大好きな、タ~ラ♪タ~ラ♪
またまたタ~ラ♪
鱈をピカタにしてみました

鱈の切り身を骨抜きして、塩、こしょうして数分置きます→小麦粉をまぶして、チョット臭み消しにブーケガルニなどのハーブを少し混ぜた卵液に浸す→フライパンにオリーブ油とバターを熱してにんにくの薄切りを入れたら香りがたったところで鱈投入♪
→白ワインも少し入れて両面弱火で蒸し焼きでちゃんと火を通すよ~。仕上げにパラっと塩、こしょうかけて完成だょ

付け合せは、ブロッコリーとゆで卵を天ぷらにしちゃった☆黒こしょうかけてピリッとね

ア~ンド、コンソメライス♪どうだ!!
こうしたら、魚嫌いな旦那もパクパク胃の中へ・・・

う~ん、鱈♪幸せ・・・
今日は外は大雪で、道路がツルピカ

春は???